まちの新着情報
2023/12/08 |
令和5年12月度理事役員会議 |
12月度理事役員会議が12月6日(水)19時より開催されました 地域包括支援センターより「今津南通信」の説明があり今月はインフルエンザについてでした 今年は早い時期から感染数が増えていますので、しっかり予防対策をとりましょう 協議・報 ... 続きを読む |
2023/11/30 |
11月29日(水)に高齢者元気まつりを開催しました |
ヒューイット甲子園ホテルにて午後2時より今津地区高齢者元気まつりが行われました。350名からの参加でコロナ前のにぎわいが戻り、桂勢朝さん(南京玉すだれ)櫛田雲童さん(津軽三味線)をお招きしてのひとときは皆さんおおいに楽しんでいただきました。 ... 続きを読む |
2023/11/02 |
令和5年11月度理事役員会議 |
11月の役員会議が11/1(水)午後7時より開催されました 協議・報告の前に地域包括支援センターより今津南通信「成年後見制度について」説明がありました 相談も受け付けてもらえるそうです 協議・報告 1.今津地区体育大会の件 会計 ... 続きを読む |
2023/11/02 |
今津地区体育大会が10/22(日)に開催されました |
今年はお昼までで競技を減らした開催となりましたが、4年ぶりもあり多くの方が競技に参加され町対抗のスプーンレースなどおおいに盛り上がりました 来年は従来通りの開催を予定しております、1人でも多くの地域の皆様の参加をお待ちしております ... 続きを読む |
2023/10/06 |
令和 5 年 10 月度理事役員会議 |
10月の役員会議を10月4日(水)午後7時に開催いたしました 地域包括支援センターより今津南通信「交通安全対策について」説明がありました 協議・報告事項 1.今津地区体育大会の件 10月22日開催の体育大会について各福祉会・自治会の ... 続きを読む |
まちの概要
町名は、昔、肥料や糞尿を運ぶ小舟が行き来していた川があったことから、この川を糞(くそ)川と呼ばれていましたが、1938年(昭和13年)、美しくめでたい「久寿川」に名称が改編され、町名も今津久寿川町になりました。
北は国道43号線、南は臨港線、東は新川、西は久寿川がある地域で、最寄り駅は阪神本線久寿川駅で、町内の一番遠い場所からでも徒歩10分ほどの好立地な地域です。町内はとても静かで、春には新川沿いの桜がとてもきれいに咲きます。また、町内の市営住宅の一角に集会所があり、地域のコミュニティの拠点として活用されています。
中久寿川福祉会は、市営住宅と戸建て住宅が混在しています。そのため、まち全体での住民同士の交流をめざして、今津連合福祉会の行事や福應神社のお祭り等に積極的に参加しています。近年、住民の高齢化が進み子どもの人数が少なくなってきていますが、地域の活気づくりや新たに移り住まれた方との既存住民とのつながりづくりを第一に、住民みんなが協力して取り組んでいきたいと考えています。新たに移り住まれた方も是非一緒に取り組んでいきましょう。
まちの組織図~中久寿川福祉会ではどんな団体が活動しているの?~
年間活動・行事スケジュール~地域ではどんな行事があるの?~
適宜実施 | 子ども見守り隊への参加(今津連合福祉会として取り組む小学生の下校時の見守り活動に参加)【福祉会】 |
時期 | 行事 | 内容 | 主に関わる団体 | 場所 |
---|---|---|---|---|
4月 | ||||
5月 | ||||
6月 | わがまちクリーン大作戦 | 市内一斉清掃 | 環境衛生協議会 | 町内 |
7月 | 福應神社夏祭り | 福應神社の夏祭りに参加協力(地車、御神楽券等) | 福祉会、子ども会 | 福應神社 |
8月 | 今津サマーフェスティバル | 今津連合福祉協議会の夏祭りに参加協力(隔年で出店/警備) | 福祉会 | 今津小学校 |
9月 | ||||
10月 | 今津地区体育大会 | 今津連合福祉会の町対抗運動会に参加協力 | 福祉会 | 今津小学校 |
10月② | 福應神社秋祭り | 福應神社の秋祭りに参加協力(地車、御神楽券等) | 福祉会、子ども会 | 福應神社 |
10月③ | 赤い羽根募金 | 社会福祉協議会へ納金 | 福祉会 | |
11月 | 文化祭(余技展) | 連合婦人会の文化祭(余技展)に参加協力 | 婦人会 | 今津小学校 |
12月 | わがまちクリーン大作戦 | 市内一斉清掃 | 環境衛生協議会 | 町内 |
12月② | バザー | 連合婦人会のバザーに参加協力 | 婦人会 | 今津公民館 |
12月③ | 年末警戒パトロール | 西宮防犯協会社前支部の年末警戒パトロールに参加協力 | 防犯部 | 町内 |
1月 | ||||
2月 | ||||
3月 |
まち独自のルールや取り組み~みなさんに知っておいて頂きたいこと~
地域で活動する団体~地域ではどんな団体が活動しているの?~
名称 | 内容 |
| 地域住民みんなが仲よく、何かあったときには互いに助け合えるような関係を築くことをめざしています。そのためにも、各団体が行っている地域行事に参加して顔見知りを増やし、日ごろからのコミュニケーションを大切にしたいと考えています。福祉会の役員や班長に気軽にお声掛けをいただき、可能な範囲から一緒に始めましょう。 福祉会加入世帯数:220世帯(2015年(平成27年)12月) |
|
高齢化社会において、中久寿川も高齢者が多くなってきました。そこで、高齢者の親睦のため、クリーン作戦終了後、有志でお茶会や様々な活動を行ったところ、徐々に参加者が増えて活気が出てきました。地域の方と交流しながら健康に気を遣った活動をたくさん行っています。みなさん、気軽にご参加ください。 |
| 市内で一斉に行う「わがまちクリーン大作戦」を初め、今津浜・今津灯台の清掃の運営を担い、地域のみなさんの協力により毎年行っています。また、エココミュニティ会議に地域の代表として参加し、地域のエコ意識の向上のため、エコスタンプの活用等を推進しています。 |
|
年々子どもの人数が減ってきていますが、町内のわがまちクリーン大作戦への参加や、地域の福應神社の夏・秋まつりのだんじり引き、体育大会等、地域の同世代や異世代と触れ合う活動を行っています。子どもたちが安心して遊べる町内をめざして、一緒に活動しましょう。 |
|
地域の女性同志の親睦や交流を目的にして、文化祭やバザー、日帰りバスツアーへの参加、地域の清掃活動や教養・趣味等の活動を行っています。地域行事のサポートや団体間の連携等、潤滑油として地域でなくてはならない役割を果たしています。 |
|
明るく、安心安全なまちづくりをめざし、防犯灯の新設・修理、球切れ確認等の管理や、年末に防犯のための夜回りに参加しています。また、子どもたちの安心安全を目的にした、青色パトロールにも参加しています。 |
まちのお知らせ~市からのお知らせや地域のイベント・行事はどうやって知るの?~
くらしマップ~地域にはどんな資源があるの?~
ゴミ出しのルール~ゴミってどうやって出せばいいの?~
各班の中で当番制でゴミ出し用コンテナやカラス除けネットを出したり片づけたりしています。
福祉会独自の資源回収 | 【資源回収物】新聞紙, チラシ, 雑誌, ダンボール, 古着, 牛乳パック |
実施日 | 毎月第1月曜日 AM8:00まで |
市のゴミ回収とは別に、福祉会が中心となって資源回収を行っています。 資源の重さに応じて市役所から奨励金があり、福祉会の活動に使用します! |
市ゴミ回収日 | |
もやさないごみ | 毎週 月曜日※ コンテナに入れる |
もやすごみ | 毎週 火・金曜日※ カラス除けネットをかける |
資源A 新聞紙/ダンボール/古着/牛乳パックなど | 毎月 第1木曜日 |
資源B 雑誌/古本/紙箱/チラシなど | 毎月 第1・第3水曜日 |
その他プラ | 毎週 水曜日 |
ペットボトル | 毎月 第2・第4水曜日※ 潰して入れる |