まちの新着情報
2023/05/15 |
5月定例会議報告一部訂正とお詫び |
5月10日に行われました理事役員会議の報告を訂正しお詫びいたします。名神湾岸連絡線についての報告で私の思い違いで、間違った個所は「本来なら橋脚位置など示したうえでの説明会をする予定であった日程はこのまま、開催するとの説明がありました。しても ... 続きを読む |
2023/05/12 |
令和5年度今津連合福祉会総会並びに理事役員会及び今津社会福祉協議会総会 |
上記会合を5月10日午後6時より今津南会館にて行いました。 総会並びに理事役員会議前に名神湾岸連絡線について国、県、市より訂正とお詫びがありました。3月の定例会時に6月に大まかな橋梁位置とこれからの事業スケジュールを示すと断言をしていまし ... 続きを読む |
2023/04/06 |
令和5年4月度理事役員会議 |
4月度役員会議を4月5日(水)午後7時に開催。 審議に入る前に包括支援センターより介護保険の申請と流れについて説明がありました。 関心がある方は、高齢者あんしん窓口今津南まで、今津巽町7番10号 TEL32-1702まで。 協議報 ... 続きを読む |
2023/03/02 |
令和5年3月度理事役員会議 |
3月度役員会を3月1日(水)午後7時より開催。 審議に入る前に今津南地域包括支援センターより高齢者詐欺の被害についての注意と被害にあった時の相談窓口の広報がありました。 協議報告事項 1,名神湾岸連絡線について 国、県、市より ... 続きを読む |
2023/02/02 |
令和5年2月度理事役員会議 |
2月度理事役員会議を2月1日(水)今津南会館にて19時より開催。 審議入り前に今津地域包括支援センターより冬場に注意!!低温やけどについての広報がありました。 協議報告事項 1,名神湾岸連絡線について兵庫国道事務所森本氏より今後の進捗 ... 続きを読む |
まちの概要
町名は、昔、肥料や糞尿を運ぶ小舟が行き来していた川があったことから、この川を糞(くそ)川と呼ばれていましたが、1938年(昭和13年)、美しくめでたい「久寿川」に名称が改編され、町名も今津久寿川町になりました。
北は阪神本線、東は新川、西は久寿川がある地域で、最寄駅は阪神本線久寿川駅で、町内の一番遠い場所からでも徒歩8分ほどの好立地な地域です。街の真ん中を国道43号線、阪神高速神戸線が走りますが、交通至便で買い物ができるスーパー等が近く、とても住みよい地域です。
北久寿川福祉会は、町が国道43号線及び阪神高速神戸線で分断され、南北の行き来が難しく、住民のつながりが作りにくくなってしまっています。そのため、町全体でのつながりづくりのために、今津連合福祉会の行事に参加したり、町独自でお花見を開催したりしています。それだけでは手が届きにくい隣近所との日々のつながりづくりでは、各班長や各団体の役員のみなさんと協力して取り組んでいます。新しく移り住んでこられた方は、まずは班長さんやご近所の方と仲良くなって、町の色んな行事にご参加ください。
まちの組織図~北久寿川福祉会ではどんな団体が活動しているの?~
年間活動・行事スケジュール~地域ではどんな行事があるの?~
時期 | 行事 | 内容 | 主に関わる団体 | 場所 |
---|---|---|---|---|
4月 | お花見 | 住民の親睦を図るためのお花見会 | 福祉会 | 久寿川駅南側公園 |
5月 | ||||
6月 | わがまちクリーン大作戦 | 市内一斉清掃 | 環境衛生協議会 | 町内 |
7月 | 福應神社夏祭り | 福應神社の夏祭りに参加協力 | 福祉会 | 福應神社 |
8月 | 今津サマーフェスティバル | 今津連合福祉会の夏祭りに参加協力(隔年で出店/警備) | 福祉会 | 今津小学校 |
9月 | ||||
10月 | 今津地区体育大会 | 今津連合福祉会の町対抗運動会に参加協力 | 福祉会 | 今津小学校 |
10月② | 福應神社秋祭り | 福應神社の秋祭りに参加協力 | 福祉会 | 福應神社 |
10月③ | 高齢者元気まつり | 社協今津分区のお年寄り対象の文化祭に参加 | 福祉会 | 今津小学校 |
11月 | ||||
12月 | わがまちクリーン大作戦 | 市内一斉清掃 | 環境衛生協議会 | 町内 |
1月 | ||||
2月 | ||||
3月 |
まち独自のルールや取り組み~みなさんに知っておいて頂きたいこと~
地域で活動する団体~地域ではどんな団体が活動しているの?~
名称 | 内容 |
| まちを南北に分断する形で国道43号線、阪神高速道路神戸線が走っているため、南北の交流、そしてまち全体の親睦を目的に活動しています。また、まち全体だけでなく隣近所のつながりづくりも大切にしており、班長を中心に住民同士のつながりづくりに取り組んでいます。班長は毎年選出されて交代で担っていただいており、町内運営にとても尽力いただいています。
是非、みなさんで協力して住みよいまちをめざして取り組んでいきましょう。4月に久寿川公園でおこなっている「お花見」はどなたでも参加できる催しですので、一度足を運んでみてください。 福祉会加入世帯数:145世帯(2015年(平成27年)12月) |
|
地域のお年寄りの友愛と交流を目的に、社協の行事等にも積極的に参加しています。地域行事に積極的に参加していただくことで、独居の方の見守りや互いに顔が見える関係づくりになりますので、是非ご参加ください。 |
|
年2回行われる市内の一斉清掃(わがまちクリーン大作戦)で町内の清掃活動を行っています。また、住民の方が日々自宅の前や周辺を清掃してくださっているおかげで、国道43号線に面したところも含めて、まちがきれいに保たれています。 |
|
西宮防犯協会社前支部や警察と連携して、地域の安全をめざして活動しています。年末に特別警戒パトロールを行ったり、地域の安全の見守り(不法投棄、防犯灯の球切れ確認等)を適宜行っています。 |
まちのお知らせ~市からのお知らせや地域のイベント・行事はどうやって知るの?~
くらしマップ~地域にはどんな資源があるの?~
ゴミ出しのルール~ゴミってどうやって出せばいいの?~
地域独自の資源回収 | 【資源回収物】新聞紙, チラシ, 雑誌, ダンボール, 古着 |
実施日 | 毎月第2金曜 AM8:00まで |
市のゴミ回収とは別に、福祉会が中心となって資源回収を行っています。 資源の重さに応じて市役所から奨励金があり、福祉会の活動に使用します。 |
市ゴミ回収日 | |
もやさないごみ | 毎週 月曜日※ コンテナに入れる |
もやすごみ | 毎週 火・金曜日※ カラス除けネットをかける |
資源A 新聞紙/ダンボール/古着/牛乳パックなど | 毎月 第1木曜日 |
資源B 雑誌/古本/紙箱/チラシなど | 毎月 第1・第3水曜日 |
その他プラ | 毎週 水曜日 |
ペットボトル | 毎月 第2・第4水曜日※ 潰して入れる |